KazusaTrickのブログ

IEM精製の録

ネットワーク編#1【抵抗,インダクタ,コンデンサ】

最終更新から時間たちすぎ...

 

前回までは材料について書きましたが今回からはネットワークについて書いていきます:D

 

ある程度前提知識が必要ですので、順を追って解説します

 

ネットワーク回路は「フィルタ回路」の組み合わせにより構成されます

ja.wikipedia.org

フィルタ回路 - Wikipedia

フィルタ回路は能動素子(オペアンプなど)を使ったアクティブフィルタと受動素子(インダクタ・抵抗・コンデンサ)だけを使ったパッシブフィルタに分類されますが、IEMではだいたいパッシブフィルタを使います

 

つぎに受動素子のはたらきについてみてみましょう

以下にL:インダクタ(コイル)、R:抵抗、C:コンデンサの表記を用います。

 

オームの法則(電圧=電流×抵抗値)は有名ですが、周波数に対応させるため抵抗値をインピーダンスとした(電圧=電流×インピーダンス)で考えます(*'▽')

 

各素子のインピーダンスは次のようになります

f:id:KazusaTrick:20191012215821p:plain

 

 ここでjは複素記号、ωは角周波数です。

 

インダクタからみていきましょう。Lの単位はヘンリー[H]で、素子ごとに固有の値を持ちます。

ω=2π×(周波数)の関係がありますから、インダクタは周波数が高くなるほどインピーダンスが高くなります。

 

抵抗は周波数にかかわらずインピーダンス一定です。

 

コンデンサ Cの単位はファラド[F]で固有値です。

インダクタとは逆の性質をもち、周波数が低いほどインピーダンスが高くなります。

 

と書かれても初見で意味を理解できる方はなかなかいないのではと思いますが・・・ 

ともかく!これら三つの素子を用いてドライバに印加する電圧の周波数特性を調整します

 

☆フィルタ回路の種類

・低域通過フィルタ(LPF)

・高域帯域フィルタ(HPF)

・バンドパスフィルタ(BPF)

 

ほかにもありますが、ほとんど使わないので省きます。

フィルタ計算ツール

こちらのサイト様で適当な値を入れてシミュレートすると直感的に理解しやすいです

 

フィルタたちの詳細は次回に・・・